mercari

【初心者向け】売れた時にかかるお金・残るお金(パート2)

投稿日:2020年5月5日 更新日:

前回は1つ売れるとどのくらいのお金が残るのかを説明しました。
今回は事前に知っておいた方がいい、売る物によって残るお金が違う事についての補足的なお話です。

「え?、そんなの当たり前じゃない?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、実は普通のビジネスではほとんどやっていない事をフリマではやっています。

知っていると挫折せずに続けられるので、
「考えている物を全部売ってお金にしたい」
と思う方は是非読んでみてください。

で、もう結論なんですが、儲けの大小に関わらずストイックに出品していく方が断然お得だと思います。

下の図の通り売る金額(物)によって価格構成比率は違います。


AとB、共にシャツなのに儲かる割合が全然違いますよネ。
手数料はどちらも10%ですが、送料や梱包資材代は販売価格に関わらず変わらないので、売り上げたお金に対する割合が変わり、結果的にこれらを差し引いた儲かる金額の割合が全然変わってきます。

通常のビジネスであれば利益率の低い商品は沢山売って利益を獲得(薄利多売)しますが(逆に薄利な物を1つ(または少量)だけ売るという事はほとんどありません)、フリマの場合は基本的に1点で売る事がほとんどですから、同じ物を沢山売る事は出来ません。

なので、
「高くて儲かりそうな物だけ売ればいいや」
「たいして儲からないし、めんどくさいから安い物は売ってもなあ…」
と思う方も少なくないと思います。

しかし、
絶対金額の高い商品は売れるまでに時間がかかる傾向があります。
反対に、絶対金額の安い商品は早く売れる傾向があります。
図でいうとAは売れるまでに時間がかかる傾向があり、Bは売れるまでに時間がかからない傾向があります。
安価な商品であれば購入者も気軽に買う事が出来るからです。

また、絶対金額の安い商品には、見落としてはもったいない事が –
「薄利な物は売っても意味がない」と思っていると、絶対金額の安い物を出品してみようという意識がなくなってしまいます。
・その中には、よくよく調べてみると自分で思っている金額よりも全然高く売れる物が混じっているかも知れません。
・薄利そうな物を出品候補として考えた時に、自分にGOサインを出してあげれば、沢山売っていくうちにそれなりの利益を出す事が出来ます。

更に、出品を重ねていく事でこんなメリットもあります。
・出品実績と取引実績が増える(=購入者にとって安心材料となる)。
・出品・取引実績を重ねる事で出品・発送等の作業がとても上手に・早くなる(=手間に感じなくなる)。
・経験値が上がり、どうすれば利益を確保出来るか自分なりの良いやり方がわかってくる。
・買ってくれた人に喜ばれれば”良い”評価が増える。
・”良い”評価をもらうための工夫や行動がどんどん出来る様になる。
などなど…

という訳で選り好みせず出品したい物を気にせず出せば、結果的に沢山の商品が売れる様になり、儲けも大きくなります。

今回はここまでです。

-mercari
-, , , ,

執筆者:

関連記事

中箱・中敷きを自作しちゃう

メルカリとかのフリマで商品を送る際、「時には商品を固定する中箱・中敷きを自作しちゃう」事をオススメします。“良い”評価をもらえるだけの見た目を維持しつつ、梱包材で悩む時間と買う …

メッセージの雛形活用でスピードアップ

既にやっている方も多いと思いますが、今回はメッセージの雛形活用についてのお話です。メルカリに出品した物が毎日または頻繁に売れてくると、それまで気にならなかった出品~発送の作業が負担になってくる事があり …

【初心者向け】売れた時にかかるお金・残るお金(パート1)

はじめてメルカリをやってみる方は、「売れたらいくら残るのかな?」って必ず考えますよネ。という訳で今回は価格構成を即答です。商品が売れた時にかかるお金と残るお金は下の図の通りです。 ※手数料の10%は売 …

【初心者向け】送料で思わず損しちゃうパターン(パート2)

今回は思わずやってしまいがちな送料などで失敗するもう一つのパターンを解説します。はじめに結論ですが、“厚さ3cmを超える商品を安く値付けする時は注意”しましょう。前回と同じで、 …

【初心者向け】送料で思わず損しちゃうパターン(パート1)

今回は思わずやってしまいがちな送料などで失敗するパターンを解説します。はじめに結論ですが、“100gを超える商品を安く値付けする時は注意”しましょう。特に数百円の値付けをする時 …