
家のオーブンで作る簡単ピザ

今回はお家のオーブンで作れる簡単なピザの作り方です。
独り身の筆者のおすすめポイントは、
・手作りのおいしさを味わえる
・好きなピザを好きなだけ作って食べられる
・作り置きしておけば、超手軽にすぐに食べられる
・コスパ良し
といったところでしょうか。
筆者はプロのコックさんではありませんが、調理師免許を持ち、これまでに料理を普通に家庭と時々外でも作ってきましたので、いつもそれなりにおいしく作ってきています。よかったら参考にしてください。
特に3つ目のポイントの作り置きってあまりクローズアップされていませんが、全然いけるんですヨ。
夜食などにもすぐ食べられるのでいいと思います。
というわけでいってみましょう(^^)/
材料と道具

材料
直径15cm程度のピザ×6枚分の分量ですが、食べきれない分は保存できます。
具材とかは筆者がいつも作る際の目安を記載しましたが、お好みで材料や量を調節してください。
(生地)
薄力粉・・・250g
強力粉・・・50g
ドライイースト・・・5g
塩・・・5g
オリープオイル・・・大さじ1
ぬるま湯・・・150g(ミネラルウォーターまたは浄水がオススメです)
+
ピザソース・・・120〜160g
ピザ用チーズ・・・250g〜350g
+
(具材)
ピーマン・・・3〜4個
玉ねぎ・・・半個〜1個
ハム・・・50〜60g
コーン・・・150〜200g
道具
オーブン(「オーブン」と名のつくものであれば何でも大丈夫です)
まな板
包丁
ボウル
ザル(または粉ふるい)
大さじ1(=15cc(ml))が計れるもの
キッチンスケール
スプーン
布巾(ふきん)
サランラップ
キッチンポリ袋、使い捨てビニール手袋等(バイ菌等気になる方に、なくても作れます)
作り方


01.
(左)ボウルの上にザルを重ね、薄力粉(250g)と強力粉(50g)を入れます。
粉の計り方は、ボウルの脇にキッチンスケールを置いて、例として総重量500g入りの薄力粉があったら、袋を開けて少しづつザルに入れていき、時々キッチンスケールに置いて計り、残りが250g(最初に計った時から-250g)になったらOKです。
(右)入れた粉はザルをふるって全部ボウルに落ちたらOKです。

02.
(左)ドライイースト(5g)、塩(5g)を入れて、
(右)軽く混ぜます。

03.
(左)オリープオイル(大さじ1)を入れ、
(右)ぬるま湯(150g)を入れます。
ぬるま湯はお湯を沸かして途中で火を止め、水を入れながら指でぬるい温度になったのを確認してつくります。

04.
(左)全体的に混ぜていきます。
(右)水分と粉がだんだん一緒になっていきます。
キッチンポリ袋を使う場合は、「中がキレイ」なので、表裏を逆さにして、手を入れる部分を表だった部分にします。

05.
粉がなくなるまで生地をこねていきます。
手の平で押して、半分に折ってまた繰り返すような動作を入れながらこねていきます。

06.
(左)生地をボウルに向かってバチーンと数回ぶつけ、手の平で押してから半分に折るようにこねます。これを何回か繰り返します。
(右)ある程度生地がしっとりしたら、濡れぶきんをかけ、その上からラップをします(どちらもボウルをすっぽり覆うようにかけてください)。この状態で常温で1時間以上おいてください。
濡れぶきんはふきんから水が生地に滴(したた)らない程度に絞ります。含んでいる水分を多めにして乾燥を防ぐために、ふきんは何重かに折って重なった状態にすると◎です。

07.
具材はこの間に切っておきましょう。

08.
1時間以上おいてから、ふきんをそっと開けてのぞいてみてください。膨らんで巨大化していたら一次発酵完了です。
ふきんとラップはまだ使うので、クシャクシャにせずそのままボウルにかけておきます。

09.
ラップを敷いたまな板などに生地を取り出して、手の平で押します。

10.
(左)生地を6等分にしてまるめ、
(右)再び濡れぶきんで覆い、その上からラップで覆い、常温で20分以上おきます。
室内が乾燥している場合は、濡れぶきんが乾いてしまっている場合があるので、その際は水で軽く絞って濡れぶきんにしてからボウルにかぶせます。

11.
20分以上おいてから、ふきんをそっと開けてのぞいてみてください。膨らんで巨大化していたら二次発酵完了です。

12.
先にすぐに食べない分の保存をしておきます。
(左上)お皿にラップを敷き、伸ばした生地をおきます。
(右上)ピザソースをスプーンでぬり、
(左下)具材をのせ、
(右下)チーズをのせて、ラップをします。
ラップはあとでめくりやすいように一端をクルクル巻いておきます。

13.
ラップの上から手の平でちょっと押して平らにしてから、伸ばした生地をまたのせ、同じことを繰り返します。

14.
(上)これを4回繰り返して4段にした状態です。
最後にラップを被せて完了です。
このまま冷凍庫に入れて保存します(これで1ヶ月くらい保存できます)。
右端にラップがクルクル巻かれた所がありますが、食べる時に1枚1枚取り出す際にここを持ってはがします(ラップは簡単に取れます)。
(下)食べる時にラップをはがしたら、オーブンで焼きます。
カチカチになっているピザを、予め加熱してあるオーブンの中にそのまま置くだけなので超簡単です。

15.
残りのすぐに食べる分を作ります。

16.
予め加熱したオーブンの中で熱くしてある石のプレートを取り出してピザをのせます。冷たいままの石のプレートにそのままのせて焼くと、焼き上がった時に生地が石にくっついてしまいます。
金属製のトレーの場合はオリーブオイルをキッチンペーパーで塗ってから生地をのせて焼くとくっつきにくくなります。

17.
こんな感じです。
オーブンのフタをして焼き色を見ながら待ちます。
テーブルセッティングはこの間にやっておきましょうo(^o^)o

18.
焼き上がりました。

今回はこれで終わりです。
それではまた。

(参考)↑今回の記事で筆者が使ったオーブンはコレの古いモデルです。