
旅先で便利なコーヒードリッパーの作り方【6選】

海外に出かけた時に、キッチンのないエアビーやホテルに泊まると、湯沸かしポットとカップ、あとはミネラルウォーターとティーバッグやイスタントコーヒーなんてアメニティの場合って多いですよね。
で、その土地のものや現地でしか食べたり飲んだりできないものを口にしたくなった時、コーヒーについてはどうしてますか?
せっかくだから日本で流通してないようなものを飲んでみて、美味しかったら買って帰る、なんてのもしてみたくなったりしますよね。
特に少し長い渡航になると、毎回チェーン店のコーヒーではつまらないし、コーヒーをドリップして飲んでみたくなる時もあるのではないでしょうか。
マルシェやスーパーなどにいけば、現地の人達が普段口にする食材がたくさんあったりして、外食とはまた違った魅力がありますよね。
コーヒー好きの方なら携帯式のドリッパー、ミル、マイカップなどを持ち歩くという方法もありますが、今回は軽装備でも思いついた時にコーヒーをドリップできる道具や環境の作り方にフォーカスしてみました。
用意するもの

渡航先がある程度の街であれば、日本から持っていくものは、他の用途でも使える割りばし(作るものによって最大9膳)(またはマイはし)、洗濯ばさみ(2〜3個)、輪ゴム(6個以上)、ナイフくらいでOKです。
現地での調達が心配ならこれにコーヒーフィルターを加えます。
作り方

ここから作り方ですが、前提環境としてはこんな感じです。
コーヒーカップ、湯沸かしポット→部屋に装備
ミネラルウォーター、コーヒーフィルター→なければスーパーなどで購入
コーヒー→豆の場合はお店で挽いてもらう
(参考)コーヒーフィルターの折り方

ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、フィルターの折り方を一応入れておきます。
こうすると頑丈になります。
作り方(その1)
必要な物:コーヒーフィルター

まずは一番簡単な方法ですが、コーヒーフィルターだけでコーヒーを入れる方法です。
(写真1枚目)フィルターをカップにおき、
(写真2枚目)コーヒーの粉を入れ、
(写真3枚目)蒸らしたら、
(写真4枚目)コーヒーフィルターの端を(できれば2ヶ所)指でつまんでポットでお湯を入れます。
やってみればわかりますが、そうなんです、これでちゃんとドリップできてしまうんです(笑)。
これでいいじゃんって思う人はこれ以上何もいらないです。荷物も最軽量で行けるのである意味究極の方法だと思います(^^)
ただし、注意点・コツもあります。
まずはやけどに注意することです(特に小さいコーヒーフィルターは注意してください)。お湯を細い糸のようにたらしながら入れていると、お湯が落ちたあとボトボトとはねることがあります。なのでフィルターは大きい方が安心できます。
それと、4枚目の写真のように2ヶ所を4つの指でつまむとうまくいきやすいです。1ヶ所をつまんでいるだけだと、お湯の重みでフィルターが閉じてしまう場合がありますが、2ヶ所をつまんでいる限り、フィルターが三角形に口を開けているのでその心配がありません。
あと、お湯は必ずゆっくり入れるようにして、重くならないようにするとうまくいきます。
作り方(その2)
必要な物:コーヒーフィルター

(写真1枚目)同じくフィルターだけでドリップする方法として、フィルターを折り返してカップにかぶせて使うという方法もあります(これだとやけどの心配はありませんね)。
(写真2、3枚目)カップに対して大き目のサイズのフィルターを深く折り返してかぶせることができれば、ある程度のドリップ時間に耐えてくれます。
(写真4枚目)ただし、このようにサイズが合わないカップだと使えません。
また、勢いよくお湯を入れるとカップの中に落ちてしまうので注意が必要です。
作り方(その3)
必要な物:コーヒーフィルター、洗濯ばさみ

その2に洗濯ばさみを使った方法です。
これだとドリップ中にお湯の重みで中に落ちてしまうことがありません。
ただし、その2と同じく、カップが大きいと対応できません。
作り方(その4)
必要な物:コーヒーフィルター、割りばし×1膳(ぜん)

(写真1枚目)次はぺたんこの状態のフィルターの扇状の部分(手前側と奥側)を折り、ナイフで2ヶ所貫通させます(赤線部分のようにお湯の重みに耐えるよう、横方向に切り目を入れます)。
(写真2枚目)割りばしなどを通して完成です。
(写真3枚目)この方法はその1〜4の中では一番安定してコーヒーを入れることができます。
フィルターも二重に折って割りばしを通しているので、普通にコーヒーを入れるぶんには強度的にも全く問題ないです。
(写真4枚目)ただ、その1〜4の方法は全てフィルターがカップの中に入っているので、コーヒーをこの位置まで入れる感じになります。
作り方(その5)
必要な物:コーヒーフィルター、割りばし×1膳(ぜん)、洗濯ばさみ、輪ゴム

今度はカップの上にフィルターを位置させる方法です。
(写真1枚目)このようにはしを輪ゴムで十字に固定します。
(写真2枚目)フィルターを洗濯ばさみで取り付けて出来上がりです。
(写真3枚目)この方法でもいいのですが、十字につながったはしを通すのが少し面倒です。
(写真4枚目)この方法だとカップいっぱいにコーヒーを入れることもできます。
作り方(その6)
必要な物:コーヒーフィルター、割りばし×5膳(ぜん)、洗濯ばさみ、輪ゴム

(写真1枚目)割りばしを輪ゴムで三角形に固定します(少しゆるめにしておきます)。
これを2つ作ります。
(写真2枚目)
出来上がった三角形2つを割りばしでつないでいきます(ゆるめにとめた輪ゴムに割りばしを差していきます)。
(写真3枚目)三角形2つがつながりました。
(写真4枚目)フィルターの高さに調節して完成です。

(写真5枚目)フィルターをセットして洗濯ばさみでとめます。
(写真6枚目)コーヒーもこんな感じで入れられます。
(写真7枚目)たたんで渡航中の宿泊先の移動などではビニール袋に入れて持ち運び、帰国時に捨てるなんて使い方もできますね。
(番外編)失敗例
最後に失敗例を一つご紹介します(^^;)

確か、はしも輪ゴムも持っていなかった時に考えたコーヒードリッパーです。
その日飲んだミネラルウォーターの空きボトルを使って即席ドリッパーを作ってみました。
我ながらうまくできたと思ってコーヒーを入れるまではよかったのですが、、
飲んでみたら、超ーマズい。。。o(>o<;)o
ミネラルウォーターのボトルは高い温度の液体に耐えるように作られていないのでプラスチック成分が熱湯で溶け出してしまったのでしょう、見事に味が変わってしまいました。コーヒー好きでなくとも、とても飲める味ではなかったです。
なんでも代用できるわけではないという教訓ですね(T_T)
というわけで、今回はこれで終わりです。
参考になればうれしいです。
それではまた(^^)/
(参考)記事中のツール
Bormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ) オスロ マルチ 1.21870 (6ヶ入) ROS1902コーヒーカップ:Bormioli Rocco(イタリア)
オピネル ステンレス#9 41439折りたたみナイフ:OPINEL(フランス)