Create

カードケースや名刺入れを手軽にアップグレードする方法(カードケース・インサート)

投稿日:2020年5月21日 更新日:

今回とりあげる内容

こんな不便を解決します

  • メインのお財布以外に、数枚のお札を入れておけるモノが欲しい
  • 名刺入れ以外に、名刺を傷つけないように、他の携帯品の中に入れて持ち歩きたい
  • カードケースにカード以外のものをスマートに収納したい

できるようになること

  • カードケース(パスケース)に、スマートにお札などを保管できます
  • 大きめのカードケースに角(かど)が気付かないように名刺を保管できます
  • 切符・バンドエイドなど、その他の小物をスマートにカードケースに収納できます

電子マネーやクレジットカードを使っている方からすれば、現金を使う機会はだんだん減ってきていると思います。
今後、現金を使う機会は更に減っていくでしょうが、完全に不要という訳にはなかなかいきませんよね。

なので、「現金はちょっとだけ持っていればいい。」

と思う方は多いのではないでしょうか。

メインのお財布を持っていくほどのシチュエーションじゃない時や、メインのお財布をバッグから出すのが面倒なシチュエーションの時で、ちょっとの現金をスグに出したい時ってありませんか?

今回はカードケース・インサートをつくります。
これを使えば、数枚のお札をスマートに胸ポケットなどに入っているカードケースに収納できます。

「それって普通に折って入れるのと何が違うの?」

と思う方もいるかも知れませんが、お札を四つ折りにして普通にカードケースに入れてしまうと、お札自体がポケットの奥に完全にかくれてしまい、見えなくなってしまいます。
少しくらい顔を出してくれていないと、もしも忘れていたら何かを取り出す時に気付かずに落としてしまうかも知れません(^^;)

壱万円札をハダカで入れてみました。ちょっとこれは、コワイですね…(^^;)

カードケースはクレジットカードやSuicaなどのカードがピッタリ入るようにサイジングしてあります。
なので、例えば折ったお札などを入れる事をメインで想定していません。

カードケース・インサートは、サイズ的なアンマッチが引き起こす使いづらさを解決して、スマートな保管と出し入れを実現してくれます。

このインサートは、名刺や他の小物を収納するのにも使えます。
例えば、少し大きめのカードケースに名刺を傷付けずに保管しておくこともできます。

材料費も超安いので、興味のある方は是非試してみてください。

つくるモノ・準備するもの

つくるモノ

カードケース・インサート

準備するもの

材料

  • (書類用の)クリアファイル

道具

  • カッター
  • カッティングマット
  • 三角定規(1セット)、30cmものさし ※90°がひけるもの
  • 肉厚の薄い定規
  • 鉛筆
  • コーナーカッター
(左下段)コーナーカッター。角を丸くカットできます。

※コーナーカッターですが、筆者が使っているのは下のKING JIMのテプラ用のトリマーです。角(かど)を2種類の丸みにカットできます。
他にも、”コーナーカッター”、”かどまる”などで検索すると色々出てきます。
興味のある方は見てみてください(^^)

コーナーカッターを使わない場合は写真のようにペンのキャップなど丸いものをカットしたい角にあてて、マジックなどでなぞればキレイなカーブが描けます。
この場合はハサミでマジックの内側を切りましょう(インサートにマジックの跡があるとカッコ悪いので)。
もし、マジックが残ってしまったら、イソプロピル・アルコールなどで拭き取ればキレイになります。

知っておきたいカード・名刺・紙幣の大きさの違い

はじめに下の図をみてください。
クレジットカードなどのカード、名刺、折ったお札の大きさ比較です。

注意する点ですが、名刺の場合、日本で普及している名刺はクレジットカードサイズよりも縦・横共に大きいという点です。

ですから、名刺入れにクレジットカードサイズのもの(例えばSuica)を入れることはできますが、反対に(Suicaを入れるパスケースのような)カードケースに名刺を入れる場合は大きさをよく確認する必要があるということです。

91×55mmの名刺をクレジットカードがジャストサイズで入るカードケースに(インサートなしで)入れたところ。右は一番上のポケットに入れたところ。完全に飛び出しています。左は真ん中のポケットに入れたところ。一番上のポケットにカードを入れても完全に見えなくなってしまいます。

できれば名刺をインサートを使ってカードケースに入れる場合は、入れたい名刺の更に上下左右が各2〜3mmは大きいサイズのポケットが欲しいところです。

対して、お札をカードケースに入れる場合は、問題なくインサートで運用できます。

サンプル・採寸・寸法図

サンプル

今回は以下の2つのカードケースを使います。
サンプル1はお札を、サンプル2は名刺を入れるインサートの例となります。
また、サンプル1では3個(3ポケット分)、サンプル2では1個(1ポケット分)のインサートを作ります。

サンプル1
2つ折りで左右に3枚づつクレジットカードやSuicaが入る、よくあるタイプのカードケースです。
このタイプを使っている方は多いのではないでしょうか(^^)
サンプル2
こちらは少し変則的なサイズのカードケースで、やや大きめです。写真左の横長の3つのポケットと、写真右の3つのポケットにはカードしか入りませんが、写真左の右端のポケットは名刺も入る大きさになっています。

採寸

サンプル1

幅を計ります。縫い目のすぐ内側の間の長さを計ります。
61mmでした。


一番下のポケットの深さを肉厚の薄い物差しで計ります。ゆっくり差し込んで止まるところまで奥に入れます。
今回はポケットの上の縫い目で計ります。
80mmですね。


次は真ん中です。
カードケースはそれぞれポケットの深さが違うので全部計ります。
83mmでした。


一番上は85mmでした。


サンプル2

こちらも同じ要領で計ります。
幅67mmでした。


深さは100mmでいいですね。

寸法図

という訳で各寸法は下の絵の通りになります。

インサートの高さはそれぞれ手前側は先程測ったポケットの深さにします。
奥側は手前側の1〜2mm低いサイズにします(中のものを取り出す時に手前側のインサートだけに指がかかり、めくりやすくするためです)。
幅は出し入れがしやすいように測った幅から3〜4mm小さいサイズにします。
角はコーナーカッターで丸く切り取ります。

つくり方

上の絵の部分に、左の写真のように定規をあてて、90°の角度できれいにカットしていきます。

力を入れることよりも、カッターが定規に沿ってまっすぐ進むことに注意しながら切るとうまくいきやすいです(万が一切り残しがあっても何度か同じことをゆっくりやればうまくいきます)。


こんな感じで切り終わりました(
下がくっついている部分です)。


奥側にする部分を1mm短くカットします。


こんな感じですね(右側に見える部分です)。


コーナーカッターで手前側2ヶ所、奥側2ヶ所を丸くカットします。

これで出来上がりです。


こんな感じですね。


サンプル1のカードケースに3つインサートをセットしたところ。

ピッタリですね。


一番下のポケットに四つ折りの壱万円札を入れてみたところです。


取り出しもスムーズです。

ちょっと引っ張り出して手前側のインサートに指をかけて。
うん、いいですね。


こちらは3つともお札を入れたところ。ポケットのサイズがまちまちでもインサートがあれば取り出しは同じようにできます。


こちらはサンプル2のカードケースです。


さっそく入れてみましょう。
幅はスムーズに入るのでOKです。


奥行きもちょうどいいですね。


名刺を10枚入れてみます。


OKです。


取り出しも、


楽ちんです。

名刺の角が傷つかないのがいいですね(^^)

製作後記

上の写真は海外渡航バージョンです(^^)
最低限のものだけ持ち歩きたい時にこんな感じはいかがでしょう?
バンドエイド、SIMカード&ピン、現地通貨、トラムなどの切符、クレジットカードを入れてみました。

何回か作っていると、新しく買ったカードケースにサイズが合うものが出てくるので、毎回つくらなくてよくなったりもします。。

今回はここで終わりです。
最後まで見ていただいてありがとうございました。

-Create
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. CBD for Sale より:

    You are so interesting! I do not think I have read something
    like that before. So good to find someone with some original thoughts on this subject.
    Seriously.. thank you for starting this up. This site is something
    that is needed on the internet, someone with a little originality!

    My homepage CBD for Sale

    • Kazutaka より:

      Thank you for your comment!
      Your message gave me courage.
      I’m very happy that my idea is useful.
      Thank you for visiting my site!

関連記事

旅先で便利なコーヒードリッパーの作り方【6選】

目次旅先で便利なコーヒードリッパーの作り方【6選】用意するもの作り方作り方(その1)作り方(その2)作り方(その3)作り方(その4)作り方(その5)作り方(その6)(番外編)失敗例 旅先で便利なコーヒ …

材料費110円、5分でできるスキミング防止カード

スキミング防止カードは簡単に自作できます。 既製品が高いナ、と思う方は是非ためしてみてください(^^) 用意するもの 材料 キッチンアルミシート使わなくなったカード 道具 カッターハサミ(やすり 40 …

フタ付き試験管を使った小物入れ

目次フタ付き試験管を使った小物入れ材料道具つくり方 フタ付き試験管を使った小物入れ 文房具や工具系などを収納する時に、なるべく細長い形に統一して収納したいと思った事はありませんか?プラスチック製のフタ …

リュックを手さげすると、ナイロンベルトを引きずってしまいそうになる方に作って欲しい簡単クリップ

リュックを手さげすると、ナイロンベルトを引きずってしまいそうになる方に作って欲しい簡単クリップ 今回は超カンタンなライフハックです。 高身長の方は身に覚えがないと思いますが、上の絵の様に身長が低い人が …

A4用紙と輪ゴムでつくる超簡単マスク+折り方説明書付き

こんにちは、Kazutakaと申します。初めての投稿になりますm(_ _)m昨日、新型コロナウイルス感染症まん延阻止のための緊急事態宣言が発令されましたが、過度な心配も楽観視もする事なく、正しい情報を …